• 作成日 : 2024年6月7日

一人親方とは?個人事業主との違いや加入できる労災についてわかりやすく解説

「一人親方」という言葉を耳にすることはあっても、その具体的な意味やメリットまで分かりにくいものです。

本記事では、一人親方の定義から、個人事業主との差異、一人親方ならではのメリットや抱えやすい課題まで、わかりやすく解説します。一人親方として独立を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

一人親方とは

一人親方とは、建設業など特定の業界で、自らも作業を行いつつ自分自身の事業を営む個人を指します。

日本国内において一人親方は、特に建設業に多く見られる働き方です。この働き方の最大の特徴は、自ら現場で作業を行いながら、その作業の全ての管理や責任を負う点にあります。

また、企業に所属せず直接クライアントと契約を結ぶことで、中間マージンを発生させずに仕事を請け負うことが可能となります。

しかし、一人親方という働き方は、様々なリスクも伴います。特に、労災保険への加入が任意であるため、万一の事故や病気で仕事ができなくなった場合の保障が充分でない可能性があります。

一人親方が労災保険に加入するメリットや手続きの方法についても、後ほど詳しく見ていきましょう。

一人親方と個人事業主の違い

「一人親方」と「個人事業主」は頻繁に混同されがちですが、法律的な観点や社会保障制度への影響で明確な違いが存在します。違いが分かりやすい項目を表にまとめると、下記のようになります。

項目一人親方個人事業主
業務の性質建設業など特定の業種に従事。特定の業種に限定されず、幅広い分野での活動。
労災保険への加入自身での申請により加入可能。現場によっては加入が半ば義務化。原則として加入できないが、特定の条件下で除外される場合あり。
対象となる法律建設業法など特定業種を対象とする法律に基づく規制がある。商法など一般的な事業活動を規制する法律が適用。

この表からも分かるように、一人親方と個人事業主は、従事する業務の性質とそれに伴う法的な条件や社会保障において異なります。

一人親方は主に危険性の高い業務に従事する方々を指し、特に建設業において多く見られます。これらの業務の特性上、一人親方は労災保険への加入が可能、あるいは必須となるケースがあります。

一方で、個人事業主は業種を問わず幅広い分野で活動する者を指すため、特定の条件下以外では、労災保険への加入が認められていません。

一人親方になるメリット

一人親方になることには、多くのメリットが存在します。自身のスキルや経験を活かして、直接お客様と契約を行うことができるため、収入の向上が期待できることはもちろん、自分自身のビジネスをコントロールすることで、仕事への満足感も高まります。

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

自由な働き方

一人親方として活動する上での最大のメリットは、自分自身で働き方を決められることです。

仕事の選択、作業時間、作業場所など、自身のライフスタイルに合わせて柔軟に調整することが可能です。この柔軟性は、ワークライフバランスの実現に大きく寄与し、個人の生活品質を向上させる重要な要素となります。

収入の向上

一人でビジネスを運営する一人親方は、仲介者がいないため、全ての収入を自分自身で得ることができます。

また、努力次第で収入を大幅に増やすことも可能です。自分自身のスキルや提供価値を高めることにより、市場価値を上げ、より高い報酬を得ることが出来るようになります。

事業の拡大可能性

一人親方であることのもう一つのメリットは、事業の拡大可能性にあります。自身のビジネスを立ち上げ、段階的に成長させることで、将来的には従業員を雇用し、事業規模を拡大することも可能です。

個人で培ったノウハウや顧客ネットワークを基に、より大きなビジネスへと発展させることができるのです。

一人親方になる際の注意点

一人親方として独立し成功するためには、様々な注意点があります。ここでは、特に重要とされるポイントを紹介します。

適切な保険の選択

一人親方として働く際には、自身で労災保険や健康保険などの加入手続きを行う必要があります。特に、事故や怪我から自分自身を守るためにも、労災保険への加入は欠かせません。

さらに、健康保険についても、個人事業主向けの国民健康保険など、適切な保険を選択しましょう。

税金の管理

一人親方は、個人事業主として税金の申告義務があります。消費税や所得税など、適切な税金の計算と申告が必要です。税務署への定期的な申告や、必要に応じた帳簿の整理が求められます。

税金に関する知識を身につけ、正確な申告を行うことが大切です。

書面での契約締結

一人親方として事業を行う上で、クライアントや協力企業との間で成立する契約は、書面による契約書で行うことが必須と言えます。

契約内容や条件を明確にし、双方の理解と合意の上で契約書を作成することで、後のトラブルを防ぐことが可能です。契約書には、仕事の内容、納期、報酬やキャンセルに関する条項など、重要な項目を含めることが重要です。

顧客管理と信頼関係の構築

一人親方は、事業運営における顧客管理が極めて重要です。長期的な信頼関係の構築に努め、口コミや紹介によって新たな顧客を獲得することが、事業成長の鍵となります。

顧客からの信頼を得るためには、高品質のサービスの提供はもちろん、納期や契約の約束を守ることが不可欠です。

一人親方が加入できる労災保険

一人親方が加入できる労災保険には、都道府県労働局が管理する「特別加入者制度」があります。これは元来、企業に属さず独立して働く個人事業主のために設けられた制度で、一人親方もこれに含まれます。

労災保険は、仕事中や通勤中に発生した事故による怪我や病気、さらには死亡した場合に補償が受けられる国の制度であり、一人親方にとっても重要なセーフティーネットとなります。

特別加入者制度のメリット

特別加入者制度を利用するメリットは、自身が事業活動中に怪我をした場合や病気になった時、そして最悪の場合の死亡によって家族が残された場合に、国から補償を受けることができる点です。また、労災保険は医療費の全額負担や休業補償金、障害給付金など、充実した補償内容を提供しています。

加入手続きの方法

特別加入者制度への加入手続きは、都道府県労働局長から承認を受けた特別加入団体を通じて行います。必要書類は、身分証明書や事業主であることを証明できる書類などが必要となります。詳細な手続きや必要書類は、厚生労働省のホームページで確認できます。また、特別加入団体については、都道府県労働局又は労働基準監督署に問い合わせて確認できます。

保険料の計算方法

一人親方の労災保険料は、事業内容や年収に応じて変動します。保険料の計算方法は、所得に対して一定の割合を乗じることで算出され、毎年度更新が必要となります。ただし一人親方の場合、保険料計算に用いられる給付基礎日額は、自由に選べるのが特徴です。

補償内容

一人親方が労災保険に特別加入した場合の補償内容は、通常の雇用者と同様です。治療費全額負担、休業補償金、障害給付金、遺族給付金など、事業活動中の事故や病気による損失を幅広くカバーします。これにより、事業主本人だけでなく、その家族の生活も守ることが可能となります。

補償内容詳細
医療費事故や病気で治療を受けた場合の費用が全額補償されます。
休業補償金怪我や病気で働けない期間に支払われる補償金です。
障害給付金事故や病気が原因で障害が残った場合に支払われます。
遺族給付金労働者が事故や病気で死亡した場合、その遺族に支払われます。

独立して一人親方になる際に必要な手続き

独立して一人親方になる際には、法的な要件や行政手続きが伴います。以下は、一人親方として独立するために必要な主要な手続きの概要です。これらの手続きを適切に完了させることで、事業の合法性を確保し、将来的な問題を避けることができます。

事業の届出

独立して事業を始める場合、最も初めに必要となるのが事業の届出です。これは地方自治体への手続きで、事業開始前に完了させる必要があります。届出を行うことで、事業が公的に認知され、税務署やその他の行政機関から正式に事業主として認められます。

税務署への届出

事業を開始するにあたり、税務署への届出が必須です。青色申告が可能な事業主であれば、青色申告承認申請を、そうでなければ白色申告のための届出を行います。これにより、所得税や消費税の申告に関する手続きが進められます。

開業費の計上

事業を開始する際にかかった費用は、開業費として計上することができます。これには、備品の購入費や広告宣伝費などが含まれます。計上した開業費は税務上の優遇措置を受けることが可能で、事業の初期投資を少しでも軽減できます。

社会保険の手続き

一人親方でも、労働者を雇用する場合には社会保険への加入が必要となります。健康保険や厚生年金保険への加入手続きを行い、適切に社会保険料を納付する必要があります。自身が事業主としても健康保険の任意継続被保険者となるか、国民健康保険に加入する必要があります。

労災保険の加入

一人親方でも労災保険に加入できます。特に建設業などの危険を伴う業種では、自己保護のためにも労災保険への加入が強く推奨されます。事故や怪我が発生した場合に備え、保険に加入しておくことは、自己および事業の安全を守る上で極めて重要です。

事業所の安全対策

事業所の安全管理は、事業主の責任です。火災対策や防犯対策をはじめ、業務に応じた安全対策を講じることは法律で義務付けられています。また、従業員を雇用する場合は、労働安全衛生法に基づく安全教育を実施することが求められます。

契約書の作成

取引先との間で発生する業務委託契約や販売契約など、一人親方が行う各種契約においては、明確な契約書の作成が必要です。契約書には、業務の内容、報酬、納期、損害賠償の条項などを明記し、トラブルの予防に努めます。

一人親方が抱えがちな課題

一人親方として事業を運営するには、様々な課題に直面します。一人で全てを担うため、業務の多様性に伴う専門性の確保、労災保険の適用範囲の理解、安定した収入の確保、そして事業拡大に伴う資金調達など、多くの難しさがあります。

専門性の確保

一人親方が直面する主要な課題の一つに、業務の専門性の確保があります。異なるプロジェクトや業務に対応するためには、広範囲にわたる知識とスキルが求められます。これは、一人で複数の役割を担う必要があるため、特に困難です。

労災保険の適用範囲の理解

一人親方にとって労災保険は大切な安全策ですが、どのような場合に適用されるのかを正しく把握するのは容易なことではありません。特に、どのような条件で保険の適用を受けることができるかや、必要な手続きなど、具体的な知識が必要とされます。

安定した収入の確保

自営業者としての収入は不定期かつ不安定なことが多く、これは精神的な負担にもなります。一人親方にとって、安定した収入源を見つけることは、事業を継続する上で欠かせない課題です。

資金調達の困難

事業を拡大するためには、適切な資金調達が必要ですが、一人親方の場合、銀行からの融資を受けるための条件が厳しいなど、資金調達には多くの壁が存在します。これは、安定性や担保といった面で、企業に比べて不利になるためです。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事