- 更新日 : 2024年8月9日
印鑑の適切な捨て方は?実印や銀行印、故人の印鑑を処分する際の注意点
印鑑は現金や重要書類と同様に大切に扱うべきもので、無造作に捨てると悪用されるリスクがあります。印鑑を処分する際は、そのままゴミに捨てることは避けましょう。
この記事では、印鑑の適切な捨て方について詳しく解説します。実印や銀行印、浸透印(スタンプ式印鑑)など、種類別の処分方法、故人の方の印鑑の注意点を解説します。
目次
印鑑はそのままゴミに捨てない
印鑑は、現金や重要書類と同様に、慎重に扱う必要がある大切なものです。そのため、印鑑をそのままゴミに捨てるのは避けましょう。
印鑑を無造作にゴミに捨てると、悪用されるリスクがあります。例えば、拾われた印鑑を使って不正な書類に押印され、金融機関の手続きなどに悪用されるケースがあります。また、印鑑は個人の情報を示すものでもあるため、個人情報の流出にもつながる可能性があります。
特に実印や銀行印は重要な契約や金融取引に使用されるため、より慎重な取り扱いが必要です。
印鑑の適切な捨て方
印鑑を適切に処分することは、個人情報保護の観点から非常に重要です。単純にゴミ箱に捨てるのではなく、以下の方法を参考にして安全に処分しましょう。
印面をカッターなどで削る
最も一般的な方法は、印面をカッターやサンドペーパーで削ることです。印影が完全に判読不能になるまで削り取ります。木製の印鑑の場合は特に効果的ですが、プラスチック製やゴム製の印鑑にも適用できます。
接着剤で印面を覆う
強力な接着剤を印面に塗布し、完全に乾燥させることで、印影を使用不能にします。この方法は、特に金属製の印鑑に適しています。接着剤が完全に硬化したら、さらに安全性を高めるために印面を削ることもできます。
神社で供養する
日本の伝統的な方法として、神社で印鑑の供養を行うことがあります。特に長年使用した実印や家族の印鑑を処分する際に選ばれる方法です。多くの神社では、印鑑供養の専門のサービスを提供しています。
はんこ屋に依頼する
専門知識を持つはんこ屋さんに印鑑の処分を依頼することもできます。多くのはんこ屋では、印鑑の適切な処分方法を熟知しており、安全かつ確実に処分してくれます。また、リサイクル可能な素材の再利用なども考慮してくれる場合があります。
彫り直して再利用する
高品質の印材を使用している場合、印面を削って新たな印影を彫り直すことで再利用できます。特に象牙や高級木材の印鑑に適しています。ただし、個人で行うのは難しいため、専門店に依頼することをお勧めします。
印鑑を捨てる前に手続きが必要な場合
印鑑登録の廃止申請
実印として使用していた印鑑を捨てる場合、まず市区町村役所で印鑑登録の廃止申請を行う必要があります。
印鑑登録廃止の手続きには、以下のものが必要です。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 印鑑登録証(カード)
- 廃止する印鑑
なお、市区町村によっては廃止する印鑑が必要ないケースもあります。詳しくは各自治体のホームページで確認しましょう。
手続きの流れは次のとおりです。
- 市区町村役所の窓口で印鑑登録廃止申請書を記入
- 必要書類と印鑑を提出
- 本人確認
- 印鑑登録原票の抹消
本人から委任を受けた代理人が申請できる場合もあります。代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要です。
金融機関への変更手続
銀行印として使用していた印鑑を捨てる場合、各金融機関で届出印の変更手続きが必要です。この手続きを怠ると、口座の利用に支障が出る可能性があります。
金融機関での印鑑変更手続きには、以下のものが必要です。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 通帳
- キャッシュカード
- 現在の届出印
- 新しい届出印
なお、手続きの流れは次のとおりです。
- 金融機関の窓口で印鑑変更届を記入
- 必要書類と印鑑を提出
- 本人確認
- 新しい印鑑の届出
- 通帳への新しい印鑑の押印
届出印の変更は原則として本人が手続きする必要がありますが、金融機関によっては代理人による手続きが可能です。代理人が手続きをする場合は、以下のものが必要です。
- 代理人の本人確認書類および代理人の印章
- 届ける印章を押印した委任状
浸透印や三文判の捨て方
浸透印(スタンプ式印鑑)や三文判は、実印や銀行印とは異なり、比較的簡単に処分することができます。しかし、個人情報保護の観点から、適切な方法で廃棄することが重要です。
浸透印の捨て方
浸透印は、インク部分と本体を分離して処分するのが一般的です。以下の手順で行います。
- インク部分を本体から取り外す
- インク部分をハサミで切断するか、ペンチで潰す
- 切断したインク部分を可燃ゴミとして捨てる
- プラスチック製の本体は、プラスチックゴミとして分別する
インク部分を破壊することで、個人情報の流出を防ぐことができます。また、環境に配慮し、プラスチック部分はリサイクルに回すことが望ましいです。
三文判の捨て方
三文判は、木製やプラスチック製のものが多く、以下の手順で処分できます。
- ゴム印部分を本体から取り外す
- ゴム印部分をカッターナイフで細かく切り刻む
- 切り刻んだゴム印部分を可燃ゴミとして捨てる
- 木製の本体は可燃ゴミ、プラスチック製の本体はプラスチックゴミとして分別する
ゴム印部分を細かく切ることで、印影が判読できないようにします。これにより、個人情報の保護が可能になります。
法人印としての浸透印や三文判の処分
法人で使用していた浸透印や三文判を処分する場合は、以下の点に注意が必要です。
- 社内規定に従って適切に廃棄手続きを行う
- 複数の担当者の立ち会いのもとで処分を行う
- 廃棄記録を作成し、保管する
- 必要に応じて専門の廃棄業者に依頼する
法人印の場合、不正使用防止の観点から、より慎重な処分が求められます。特に重要な印鑑の場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。
象牙・チタンの印鑑の捨て方
象牙製印鑑の処分方法
象牙製の印鑑は高価な材料で作られているため、そのまま捨てるのはもったいないと感じる方も多いでしょう。
その場合、印鑑屋(ハンコ屋)さんに依頼して彫り直し、再利用することをおすすめします。
チタン製印鑑の処分方法
チタン製の印鑑は、硬度が高く印面が削りづらいという特徴があります。そのため、カッターなどで印面を直接削るのは困難です。
この場合、接着剤を使って印面を完全に覆うのが適切な処分方法です。強力な接着剤を使って印面を塞ぎ、印影が見えなくなるようにするのが効果的です。これにより、印鑑の悪用を防ぐことができます。
また、処分の際は自治体の条例や規定に従う必要があります。
故人の印鑑の捨て方
故人の印鑑を処分する際は、単にゴミとして捨てるのではなく、故人の尊厳を守り、個人情報保護の観点からも適切な方法で処分することが大切です。
印鑑登録の廃止は必要?
亡くなった方が印鑑登録をしていた場合、その方の死亡届が提出され、住民票が消除された時点で自動的に抹消されます。
もし手元に印鑑登録証(カードや手帳)が残っている場合は役所の担当窓口(市民課等)へ返却するか、ご自身で破棄しましょう。
故人の印鑑の再利用について
故人の印鑑を再利用することは可能です。形見として取っておきたい場合もあるでしょう。その場合には、大事に保管しておいても差し支えありません。
また、印鑑の素材やサイズによっては、ハンコ屋に持っていくと彫り直しをしてくれるところもあります。
故人の印鑑の供養
日本の伝統では、長年使用した印鑑には魂が宿るとされています。故人の印鑑を供養することで、故人への感謝の気持ちを表すとともに、印鑑に宿った魂を鎮めることができます。
供養の方法には、以下のようなものがあります。
- 神社での焼印供養
- 寺院での印鑑供養
- 自宅での簡易的な供養
自宅で供養する場合は、印鑑を清めてから短い祈りの言葉を捧げ、感謝の気持ちを込めて処分します。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
バックオフィス業務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印鑑不鮮明とされる範囲は?にじみやかすれの程度や失敗の原因、訂正方法を解説
印鑑の不鮮明さは、にじみやかすれ、文字の欠けなどが原因で、銀行などで不備が生じたり、書類が受理されたりしないことがあります。 この記事では、印鑑が不鮮明とされる範囲や原因、実印と認印の違い、不鮮明な印鑑の訂正方法、きれいに捺印するコツ、印鑑…
詳しくみるハンコなしでも契約書は有効?押印がないリスクや押し方のルールを解説
ハンコは契約書に押印する際に重要な役割を果たしていますが、実は法的にはハンコがなくても契約は成立します。一方で、ハンコがないと様々なリスクが生じる可能性があります。 この記事では、契約書に使われるハンコの種類(どのようなハンコが使われるのか…
詳しくみる同意書に押印の必要はある?適切な印鑑の選び方や押し方を解説
同意書とは、特定の事項について相手方に対して同意の意思を示す文書のことです。印鑑の使用は一般的ですが、必須ではありません。同意書には様々な利用シーンがあり、印鑑の必要性も状況によって異なります。 この記事では、同意書の基本的な仕組みから、印…
詳しくみる消印とは?収入印紙に正しく押す方法や印鑑選び、失敗時の訂正方法まで解説
消印とは、文書と収入印紙の模様(彩紋)とにかけて押すハンコのことを指します。収入印紙とは、契約書や領収書など一定の文書に貼付することで、国に印紙税などの税金を納付するための証票です。 この記事では、消印の適切な押し方や印鑑の選び方、押し忘れ…
詳しくみる海外の事業者との契約で印鑑は不要?ハンコの代わりや契約時の注意点を解説
一部地域を除いて、海外でのビジネスにおいて印鑑は使用されることはほとんどありません。契約の際は、印鑑の代わりに署名を用いることが多いです。 それでは国内の事業者は、海外の事業者とどのようにして契約を成立させればよいのでしょうか。 また、外国…
詳しくみる押印と捺印の違いとは?正しい押印方法や契約書の法的効力を解説
押印とは、契約書や請求書などの書類に印鑑を押すことを意味します。捺印とは細かな意味が異なるので、業務を正確に行うためにも、意味をきちんと理解しておきましょう。 本記事では、押印の意味から正確な押印方法、さらには契約書における押印の法的効力ま…
詳しくみる